個人型確定拠出年金
レコードキーパー(記録関連運営管理機関)ごとにグルーピングされている。
平成28年12月現在で、大きく4つに分かれる。
・NRK(日本レコード・キーピング・ネットワーク)
・JIS&T(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー)
・SBIベネフィット
・損保ジャパン日本興亜DC証券
金融機関を選びと、上記4つのどれかのレコードキーパーになる。
レコードキーパーごとに、指図の締め切り時間が異なるので、運用をする上で、有利不利が出る可能性がある。
どのレコードキーパーに属す金融機関かを理解の上、申し込みすべきだと思う。
下記は、ネット情報により、分類してみた。
個人型を中心に見てみたが、企業型が混ざっている可能性もある。
情報が変わっている可能性もあるので、参考として利用していただき、
実際の申し込みの際は、申し込み金融機関に再確認をしてほしい。
・NRK(日本レコード・キーピング・ネットワーク)
証券会社 大和証券 岡三証券
銀行 三菱東京UFJ銀行Bプラン 三井住友銀行
青森銀行 秋田銀行 足利銀行 伊予銀行 愛媛銀行 大分銀行 鹿児島銀行
紀陽銀行 群馬銀行 京葉銀行 佐賀銀行 山陰合同銀行 滋賀銀行
静岡銀行 十六銀行 常陽銀行 第四銀行 千葉銀行 東邦銀行
八十二銀行 百五銀行 百十四銀行 広島銀行 北洋銀行 北海道銀行
北國銀行 宮崎銀行 山形銀行 山口銀行 山梨中央銀行 ゆうちょ銀行
信託銀行 三井住友信託銀行Nプラン
生命保険 日本生命保険 明治安田生命保険 住友生命保険 ソニー生命保険
損害保険 東京海上日動火災保険 三井住友海上火災保険
専業会社 ジャパン・ペンション・ナビゲーター 日本確定拠出年金コンサルティング
・JIS&T(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー)
証券会社 野村證券 楽天証券
銀行 三菱東京UFJ銀行Aプラン みずほ銀行 ゆうちょ銀行 りそな銀行
岩手銀行 大垣共立銀行 きらやか銀行 十八銀行 中国銀行
東京都民銀行 西日本シティ銀行 肥後銀行 福岡銀行
北越銀行 北陸銀行 武蔵野銀行 横浜銀行 琉球銀行
生命保険 第一生命 大同生命 富国生命 明治安田生命
損害保険 あいおいニッセイ同和損保 損保ジャパン日本興亜
信託銀行 三井住友信託銀行Jプラン
信用金庫 各信用金庫
労働金庫 各労働金庫
専業 エム・ユー・コミュニケーションズ 確定拠出年金サービス
ジャパン・ペンション・ナビゲーター 日本確定拠出年金コンサルティング
・SBIベネフィット
証券会社 SBI証券
銀行 スルガ銀行
・損保ジャパン日本興亜DC証券
証券会社 損保ジャパン日本興亜DC証券
追記(2017年1月)
報道によれば、大和証券グループがSBIベネフィットに出資。
2017年4月以降に、大和証券は、SBIベネフィットをレコードキーパーとした個人型確定拠出年金を出す模様。
手数料が引き下げられるようだ。